バイクの免許には7種類あり、バイクの総排気量によって種類が異なる。取得した免許によって、乗れるバイクの大きさも違ってくるので、自分がどのバイクに乗りたいかで取得する種類を決めることもできるだろう。
ここでは、バイク免許の種類や免許を取得するための教習所について、特徴や学べることをまとめてみた。
バイクの免許と走行できるバイク
原付免許
総排気量が50cc以下の原動機付自転車、いわゆる原チャリのみを運転できる免許だ。2人乗りや高速走行は禁じられているが、普通免許を取得すると原付を運転することができる。
小型限定普通二輪免許・AT小型限定普通二輪免許
総排気量が50cc以上125cc以下のバイクに乗れる免許だ。AT小型限定普通二輪免許は、AT二輪車限定となる。免許取得から1年以上で2人乗りも可能だが、高速道路の走行はできない。こちらも普通免許を取得することで運転できるようになる。
普通二輪免許・AT限定普通二輪免許
総排気量が125cc以上400cc以下のバイクに乗れる免許だ。こちらも小型二輪同様、AT限定免許はAT車限定となる。教習所で最も多く取得されるのがこの免許で、免許取得から1年以上で2人乗りができる他、高速走行も可能となる。
大型二輪免許・AT限定大型二輪免許
総排気量が400cc以上のバイクに乗れる免許だ。1,000ccを超える海外の大型バイクに乗りたい人はこちらを取得する必要がある。ただし、大型二輪は運転操作が難しいため、教習所でしっかりと教習を受けることをおすすめする。
教習所でのバイク教習について
教習所では、バイクの基本操作や低速運転を教えてくれる。MT車講習の場合、クラッチとギアの操作に慣れる練習ができるだろう。バイクは、低速で走るとふらついてしまうため、低速運転のトレーニングは必須。クランクやS字カーブなど、バランスを取るコツを身につけられるだろう。
教習車仕様のバイクは人気車
教習所のバイクには、CB400SFやCB400SF-Kが使われていて、CB400SFは一般販売されている車種のほかに「教習車仕様」も存在する。
これらはバイク教習のために作られていて、転倒時の衝撃から車体を防護するために大型の金属製バンパーが装備されていたり、操作状況がどうなっているのか教官や検定員からわかるように、たくさんの表示ランプが装着されたりする。
「教習用のバイクが乗りやすいから」と同車を買い求める人も多く、ファンが多い車種のひとつだ。しかし、すでに生産終了が決定しており、現在は中古買取価格が高騰しているようだ。
バイク買取|バイクワン