運転免許は、持っている免許の区分や種類によって運転できる車が違ってくる。
これは道路交通法で定められたものだが、はじめて運転免許を取得する人にとっては種類が多くて分かりにくいだろう。
ここでは、「車の運転がしたい」と考えている方に向けて、自動車運転免許の区分や種類について、特徴や運転できる車の種類を紹介していく。
運転免許の基本区分
運転免許には、大きく分けて「第一種運転免許」「第二種運転免許」「仮運転免許」の3つがある。
第一種運転免許
第一種運転免許は、日本の行動で車やバイクを運転するための免許で、一般的に言う「運転免許」はこの場合を指すことが多い。
第二種運転免許
それに対し、第二種運転免許とはタクシーやバスなど、お客さんを乗せて営利目的で運送するための商用免許だ。タクシーやバスのほかにも代行運転業や民間救急車、大型車で自動車を輸送する際にも必要で、第一種運転免許を兼ねている。
仮運転免許
仮運転免許は、第一種運転免許や第二種運転免許を取得するために試験を受けようとする人が、練習のために行動を運転するための免許で、俗に言う「仮免」だ。仮免許がないと路上教習も受けられないほか、本免許を取得することができない。
運転免許の種類
運転免許は、第一種運転免許だけでも10種類、第二種運転免許で5種類もの種類がある。
ここからは、運転免許の種類と運転できる車の大きさや車種についてまとめていく。
普通免許
一般的な普通自動車や軽自動車を運転したい場合、この普通免許が必要だ。ただし、普通免許にはオートマ車限定の「AT限定免許」やAT車とマニュアル車の両方を運転できる「MT免許」がある。
準中型免許
準中型自動車、普通自動車、原付自転車、小型特殊自動車を運転できる免許。これは道路交通法改正によって2017年に新設された免許で、従来は中型免許を取得するには2年以上の運転経歴が必要だったが、改正によって18歳以上であれば取得できるようになった。
中型免許
車両総重量が7.5トン以上11トン未満、最大積載量4.5トン以上6.5トン未満、乗車定員29人以下の自動車を運転できる。例えば、5トントラックやマイクロバスがこれにあたる。
大型免許
大型免許は、車両総重量が11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の自動車を運転できる。ダンプカーや大型バスを運転するには大型免許が必要だ。大型免許を取得するには受験資格があり、21歳以上で普通免許取得から3年以上経っていなくては取得できない。また、旅客を運ぶ大型バスの場合、第二種免許の取得が必須な点には注意しよう。
運転免許の中には、他にも特殊免許や牽引免許と呼ばれる分類があるが、これは他のページで詳しく紹介するので、気になる人はぜひ参考にしてほしい。